2017 高知県 梼原町、愛媛県 内子、大洲
11月30日と12月1日、建築学科の研修旅行が一泊二日で実施されました。初日は高知県香美市の林業大学校を見学、高知県梼原町にある隈研吾氏による木造建築を見学。松山の道後温泉に一泊して、内子町の町並み、大洲市の紅葉につつまれた臥龍山荘を訪れました。今年は昼間部の1、2年生、専攻科、夜間部の一部の学生も参加しての旅行となりました。
木造のこれからの可能性や、伝統的な建築の魅力を堪能してきました。
![]() 高知県林業大学校を訪問しました。 | ![]() CLTを用いた新校舎です。 | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() 木の匂いのする建物はいいですね。 |
![]() | ![]() 高知県梼原町(ゆすはら座) | ![]() 昭和23年に梼原町の北町に建設された建物。(平成7年9月に東町に移転復元) | ![]() 大正時代の和洋折衷様式の建物で、高知県下では唯一の木造りの芝居小屋です。 |
![]() 梼原町庁舎 | ![]() 隈研吾氏の設計による木造を多用した建築が多くある。 | ![]() 役場の方に案内していただきました。 | ![]() マルシェ・ユスハラ(雲の上のホテル別館) |
![]() | ![]() | ![]() 高知の地元の木材を使用 | ![]() 雲の上のギャラリー |
![]() 軒を支える「斗栱(ときょう)」という伝統的な木組みをモチーフとして設計された。 | ![]() | ![]() 刎木(はねぎ)を何本も重ねながら、桁を乗せていく「やじろべえ型刎橋(はねばし)」は、 | ![]() 世界でも類を見ない架構形式による建物。 |
![]() | ![]() | ![]() 雲の上のホテル | ![]() 道後温泉へ一泊です。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() 2日目は、内子町へ |
![]() 内子は、江戸時代に木蝋(もくろう)で栄えた。 | ![]() | ![]() 上芳賀邸 | ![]() 上芳賀邸 |
![]() | ![]() | ![]() 内子町ビジターセンター | ![]() 元活動写真館 旭館 |
![]() 内子座 | ![]() | ![]() 大洲の町へ | ![]() 臥龍山荘 数奇屋を代表する建物 |
![]() 臥龍山荘 不老庵 | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() 霞月の間 | ![]() |